最近アベノミクスの影響とか消費税増税の影響とか東京五輪の影響とか、なんやかんやで建設業界が非常に忙しいと言われています。
実際の所どうなのか。それは誰にも分かりませんが、一つ言えるのは間違いなく人手不足であるという事です。
この十数年で建設業の単価は下がり続けてきました。
一人の職人が一日に稼げる金額がどんどん下がってきました。
こんな金額でどうやって家族を養うんだろう・・・というレベルまで。
そこへ来てのリーマンショックが勃発し急激に仕事量が減り、それまで我慢に我慢を重ねていた職人たちがこらえきれずに、高齢化ともあいまって廃業や倒産を余儀なくされ職人の数が減ってしまいました。
おそらく最近の建設業が忙しい原因は仕事量が少し増加した(戻った)にもかかわらず、職人の数が減少したままのためだと考えています。
そうなると自然と職人の単価も上がってくる事になり、施工会社としては利益が圧迫される状況に陥っています。
一旦下がった金額に慣れてしまった施主たちはそれが当たり前と思い、なかなか上げる(戻す)ことを許してはくれません。
それでも工事は完工しなければならないため、利益を圧縮してでも工事をする必要があります。そのため忙しい割りに儲からないというのが今の状況です。
原因は需要と供給のバランスだ!と言ってしまうのは簡単ですが、こんなに多くの人生を振り回している根本的な原因は建設業の構造にあるんじゃないかと思います。
元請けや下請け、孫請け、曾孫請け・・・・多いと10次下請けとかまで有る様です。
そんなに多いと当然上位レイヤーの力が強くなり、下位レイヤーは振り回される事になります。この多レイヤー構造が上記の様な状況を作り出している根本的な原因なのではないでしょうか。
内装の場合はそこまで多いという事はありませんが、
1.元請けが職人に発注をし工事する
2.元請けが下請けの施工会社に発注し、下請け業者が職人に発注し工事する
主にこの2種類の施工会社にわかれます。
弊社の場合は1のパターンです。
弊社が元請けとして仕事を受注し各職人に仕事を割り振り工事を進めていきます。
もっともシンプルなやり方だと考えています。
大手企業の大半は2のやり方をします。小さい会社でもそういう会社はあります。
そして大半の小さな施工会社は大手の下請けをしていると言われています。。。
2のやり方をしている業者は当然の事ながら高いです。しかしそのデメリットを補うだけの営業力を持っているのでしょう。
ただ、私にとってはどうしても釈然とせず、何か騙している様な気がしなくもありません。
しかし、私たちは1のやり方をしているからと言って安心している場合ではなく、東京R不動産のtoolboxの様な本来我々がやっていた仕事を切り売りするサービスも出てきたりしていますので世の中の流れに沿って変わってゆく必要を強く感じています。
考えてみると遥か昔は家を建てるのにも大工の棟梁に依頼すれば事足りていたはずでしたので、そういった流れに戻ってゆく可能性は大きいのかもしれません。
シンプルに仕事をする事は結局は関わる全ての人が幸せになれるのかもしれません。
コメントをお書きください